アラフォー女性がダイエットでリバウンドを繰り返す原因と今すぐできる対策を紹介

ダイエット・健康

本記事にはプロモーションが含まれています。

「せっかく頑張って痩せたのに、気づけば元の体重に戻ってしまった…」
「リバウンドせずにダイエットを成功させたい…」

そのようは悩みを抱えているアラフォー女性も少なくないでしょう。

なかには元の体重よりも増えてしまい、「リバウンドが怖くてダイエットができない」「食べるのが怖い」と感じている人もいるかもしれません。

40代に入ると、ホルモンバランスの変化や基礎代謝の低下により、若い頃とは体の反応がまったく違ってきます。

さらに、忙しい日常やストレスの影響で食事や生活習慣が乱れ、痩せにくく太りやすい体質へと変化してしまうのです。

ダイエットがうまくいかないのは、決して努力が足りないからではありません。リバウンドを防ぐには、無理なく続けられる習慣を身につけることが大切です。

この記事では、アラフォー女性がダイエットでリバウンドを繰り返してしまう原因と、今すぐ始められる具体的な対策を紹介します。

できることから少しずつ実践することで、リバウンドしにくい体づくりへの第一歩を踏み出せるでしょう。

痩せて綺麗をキープしたい方は、ぜひ最後までお読みください。

ダイエット後に起こるリバウンドとは?

ダイエット後のリバウンドとは、一度減った体重が短期間で元に戻る、またはそれ以上に増えてしまう現象を指します。

体重の増減を繰り返す状態は「ヨーヨーダイエット」とも呼ばれ、繰り返すほどに痩せにくく太りやすい体質に。

年を重ねていくとホルモンバランスが変化し代謝も低下します。すると、若い頃よりも痩せにくく太りやすい体質になっているため、リバウンドの悪循環に陥りやすいです。

リバウンドを繰り返してさらに太ってしまうと、後でダイエットしたことを後悔することにもなりかねません。

40代に入ると更年期にさしかかる時期でもあり、体調が不安定になりやすいです。

そのため、無理な食事制限やハードな運動は逆効果でストレスにつながる可能性大です。

アラフォー世代は、ゆっくりと時間をかけて体重を落とすことで心身への負担も軽減されます。

また、リバウンド対策にもつながっていくので、スローダイエットは一石二鳥と言えるでしょう。

アラフォー女性が痩せにくく太りやすくなる原因

「若い頃と同じようにダイエットしても、なぜか痩せない…」。アラフォーになり、そう感じる女性は多いでしょう。

痩せにくくなる理由は、年齢とともに訪れる体の変化が深く関係しています。具体的にどのような変化が起こっているのか、ここでは主な原因を2つ紹介します。

ホルモンバランスと基礎代謝の変化

40代にさしかかると、女性ホルモンの一つであるエストロゲンの分泌量が徐々に減少していきます。

エストロゲンは脂肪の代謝や水分バランス、体温調整、精神の安定など、女性の健康を支える重要な役割を担っています。

女性ホルモン「エストロゲン」が減ることで脂肪がつきやすくなり、代謝機能も低下。さらに、加齢によって筋肉量も自然と減少していきます。

筋肉は基礎代謝を支えるエンジンのような存在です。

筋肉が減ると、何もしなくても消費されるエネルギー量(基礎代謝)が下がるため、若い頃と同じ食生活や運動量では消費カロリーが足りなくなります。

結果的に消費カロリーよりも摂取カロリーが上回ることで、「急に太り出した」「どんどん太っていく」「痩せなくなった」と感じる40代女性が増えるのです。

特に下半身やお腹まわりに脂肪がつきやすくなるのは、ホルモンと代謝のダブルの変化が影響しています。

このような体の仕組みを理解することが、無理なく効果的に痩せる第一歩となるでしょう。

体脂肪の蓄積とむくみ(セルライト増加)

加齢に伴い体脂肪の蓄積だけでなく、むくみやセルライトが気になっている女性も多いのではないでしょうか。

特に、運動不足や冷え、不規則な食生活が続くと血行が悪化し、リンパの流れが滞ることでむくみが生じます。

むくみが慢性化すると、老廃物や余分な水分が排出されず溜まることで脂肪細胞と絡み合い、肌の表面がデコボコに見えるセルライトへと変化するのです。

セルライトは見た目の問題だけでなく、代謝をさらに低下させる原因にもなり、痩せづらい悪循環を生み出します。

この流れを断ち切るには、血流を促す軽い運動が効果的です。

ふくらはぎは第二の心臓とも呼ばれ、血液を全身に押し戻すポンプの役割を果たしています。

ウォーキングやストレッチなどで筋肉を動かすことで、むくみの改善と代謝アップが期待でき、リバウンドしにくい体質へと近づいていきます。

年齢による体質の変化を理解し、単に体重を減らすだけでなく、健康的な方法で内側から外側まで美しくなることを目指しましょう。

アラフォー女性|せっかく痩せたのにリバウンドしやすいパターン

40代前後の女性がダイエットをしても、なかなか体型をキープできず、数か月で体重が戻ってしまうことも少なくないでしょう。

実は、リバウンドには共通するパターンが存在します。特に、短期間での極端な減量や食事制限だけに頼る方法は要注意です。

ここでは、リバウンドに陥りやすい典型的なパターンについて詳しく解説します。

短期間での大幅減量

短期間で大幅に体重を減らそうとすると、体は急激な変化を嫌い、元の状態に戻ろうとします。

身体が元の状態に戻ろうとするのは、生命維持機能であるホメオスタシス(恒常性)機能が備わっているからです。

ホメオスタシスとは、体重や体脂肪率といった現在の状態を一定に保とうとする身体機能のことです。

短期間で大幅に体重が減ると体はこれを異常とみなし、食欲を増進させたり代謝を低下させたりして元の状態に戻そうとします。

特にアラフォー女性は基礎代謝が20代より低下しているため、減量後のリバウンドリスクは高くなります。

結果的に、以前よりも太りやすい体質へと変化してしまう可能性大です。

健康的に無理なく体重を減らしたいのであれば、1か月の減量目安は体重の5%未満がベストです。

例)体重70キロの人であれば1か月の減量目安:3.5kg

1か月で体重の5%以上減量するとホメオスタシスが強化され、リバウンドしやすくなると言われています。

食事制限だけに頼るダイエット

食事制限は、短期間で体重を減らす効果的な方法です。しかし、食事制限だけに頼るダイエッ​​トは、リバウンドのリスクを高めてしまいます。

カロリー制限ダイエットに潜む2つの問題点は以下のとおりです。

1.栄養不足

私たちの体は毎日の食事によって作られています。

極端な食事制限では、タンパク質・ビタミン・ミネラルなど、身体に必要な栄養素が不足します。

これにより、肌荒れや疲労感、集中力低下などの不調が起こりやすくなり、長くは続けられません。

さらに栄養不足は代謝を低下させ、リバウンドの引き金になります。

2.筋肉の減少

筋肉は基礎代謝の大部分を担っています。食事制限だけで痩せると、脂肪だけでなく筋肉も減少し、結果として消費カロリーも減少。

痩せにくく太りやすい体質へと変わってしまいます。

アラフォー女性が最後のダイエットを目指すなら、食事制限だけに頼るダイエットは控えた方が良いでしょう。

リバウンドの原因になるだけでなく、健康にも悪影響を及ぼします。

食事は我慢ではなく、満足感と栄養バランスを意識しましょう。

ダイエットが終わったら元の生活習慣に戻してしまう

ダイエット中にどれだけ努力しても、その期間だけの特別な生活で終わらせてしまうと、リバウンドは時間の問題です。

ダイエット後のリバウンドは、一般的に数週間後から3か月以内に起こることが多いとされています。

早ければ今までのダイエットをやめた途端にじわじわと、元の状態に戻ってしまうケースも少なくありません。

短期間での大幅減量やカロリー制限だけで痩せようとすると、体が元に戻そうとする働き(ホメオスタシス)が強く働き、リバウンドのリスクが高まります。

特にアラフォー女性は、ホルモンバランスの変化や代謝の低下により、痩せづらく太りやすい傾向があります。

そのため、体重キープにはより長い時間と安定した習慣が必要です。

痩せたら終わりではなく、ダイエットで身につけた健康的な生活習慣をできるだけ継続しましょう。

【アラフォー女性】無理なダイエットはストレスとリバウンドの原因に

「食べたいものを我慢して、毎日カロリーを気にして…」そんな無理なダイエットを続けていると、日々のストレスに拍車がかかります。

すると心も体もストレスでいっぱいになってしまい、体内ではコルチゾールというストレスホルモンが分泌されます。

ストレスによって分泌されるコルチゾールは、脂肪の蓄積を促す働きがあるため、頑張っているつもりが逆に太りやすい体質をつくってしまうことに。

さらに、ストレスによって満腹感を司るホルモン「レプチン」の働きが弱まり、食欲がコントロールしづらくなります。

幸せホルモン「セロトニン」も減少し、気分が落ち込みやすくなることで、ドカ食いや過食に走ってしまう可能性が高くなります。

これがリバウンドを加速させる原因の一つです。

特にアラフォー女性は、ホルモンバランスが揺らぎやすい時期に入っていくため、無理は禁物です。

体重だけに固執すると、体重の増減に一喜一憂し、数字に振り回されてストレスに悩まされることになります。

アラフォー女性のダイエットでは、体脂肪率や体型の変化、体調などにも意識を向けて、体重の増減に一喜一憂しないことも大切です。

アラフォー女性におすすめ!ダイエットのリバウンドを対策するコツ5選

40代に入ると体の変化が多く、リバウンドしやすい悩みを抱えがちです。

しかし、生活習慣を少し見直すだけでリバウンドを防ぎながら、無理なくダイエットを続けることが可能です。

ここでは、アラフォー女性におすすめのリバウンド対策のコツを5つ紹介します。実践しやすく、筆者も日常的に意識している内容です。

①低GI食品を取り入れて血糖値の急上昇を防ぐ

GI値とは、食事をしたときの血糖値の上昇スピードを数値化したもので、血糖値の上昇を緩やかにする食品が低GI値食品です。

高GI食品を摂ると血糖値が急激に上がり、その後急降下するため、空腹感や間食の原因になりやすいです。

さら血糖値が急上昇するとインスリンが大量に分泌され、余分な糖が脂肪として蓄積されます。

特にアラフォー女性はホルモンバランスの変化で血糖値のコントロールが難しくなっているため、低GI食品を積極的に取り入れる事はおすすめです。

低GI食品は血糖値の上昇を抑えるため、脂肪がつきにくくなり食べながら痩せることができます。

低GI食品の代表例

蕎麦、玄米、オートミール、全粒粉、穀物、豆類、卵、無糖ヨーグルト、野菜、きのこ類、果物など。

低GI食品を取り入れるポイント

  • 主食を白米から玄米や雑穀米に置き換える
  • 野菜や果物をできるだけ毎日摂取する。また野菜を先に食べる、いわゆるベジファーストもおすすめ。
  • 間食にはナッツ類やヨーグルトなどを選ぶ

過度な食事制限を行わなくても低GI食品を積極的に活用することで、食べながら綺麗に痩せることが可能になります。

また血糖値の安定は脂肪蓄積の抑制だけでなく、集中力や気分の安定にもつながるため、ダイエット中の心身の健康維持にも役立ちます。

②食物繊維を毎日摂る

食物繊維は人の消化酵素で消化吸収されず、そのまま大腸に達し、便秘改善だけでなくダイエットや健康維持にも欠かせない栄養素です。

主に野菜、果物、きのこ、海藻、豆類、穀類などに多く含まれています。

食物繊維が多い食材
切り干し大根、ごぼう、ひじき、きくらげ、インゲン豆、オートミールなど。

食物繊維には、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維があり、名前のとおり、水溶性は水に溶ける食物繊維で、不溶性は水に溶けない食物繊維です。

水溶性、不溶性どちらもバランスよく摂ることで相乗効果が発揮されると言われています。

水溶性食物繊維の特徴

  • 水溶性食物繊維は腸で善玉菌の餌になるので、腸内環境を整えるのに役立つ
  • 食べ物の吸収を緩やかにしてくれる (血糖値の上昇を抑制)
  • 血中コレステロール濃度の低下
  • 便を柔らかくしてくれる
  • 海藻や根菜類に多く含まれている
  • レンコンや里芋のぬるぬるは、余分なコレステロールを吸着し体外へ排出する働きがあります

不溶性食物繊維の特徴

  • 不溶性食物繊維は老廃物や水分を吸収することで、便のかさを増やして腸のぜんどう運動が活発に。便通を促します
  • 便通を促すためには、こまめに水分を摂取することが大切
  • 不溶性食物繊維は水分を吸収することで膨らみ満腹感につながる
  • きのこ類、大豆類、穀物に多く含まれている

腸内環境が整っていると、善玉菌が増え、悪玉菌が減り、脂肪燃焼を助ける短鎖脂肪酸が生成されると言われています。

毎日の食事でサラダやお味噌汁にワカメやキノコを加えるなど、簡単な工夫で食物繊維を増やしていきましょう。

さらに、主食を玄米ごはんや麦ごはん、胚芽米、雑穀米などに置き換えることで、より効率的に食物繊維を摂取できます。

厚生労働省によると、女性(18~74歳)の食物繊維摂取目標量は1日18g以上とされていますが、現在の平均摂取量は14g前後と不足気味です。

そのため、まずは1日あたりプラス3~4gを目標に、和食中心の食生活を意識することで、自然と食物繊維の摂取量を増やすことができるでしょう。

参考:厚生労働省「食物繊維の必要性と健康」

③マグネシウムを意識して摂取する

健康的なダイエットを維持するためには、栄養素のバランスが大事になってきます。その中でも特に注目したいのがマグネシウムです。

マグネシウムはダイエットに欠かせない重要なミネラルで、糖質や脂質をエネルギーに変える代謝をサポートし、脂肪燃焼しやすい体づくりを助けます。

30~49歳の女性においては1日の推奨摂取量は290mgとされていますが、現代の食生活ではマグネシウムが不足しがちです。

主な要因は以下の通りです。

●加工食品の増加
●ストレスによる排泄量の増加 など

これらの要因によって、体内のマグネシウムは減少し結果的に不足しがちです。

アラフォー女性はストレスやホルモンバランスの乱れからマグネシウム不足に陥りやすく、それがイライラや疲労感、代謝の低下を引き起こすこともあります。

マグネシウムには神経の興奮を抑える働きがあり、リラックス効果や睡眠の質向上にもつながるため、痩せやすい体質づくりの土台としても重要な栄養素です。

マグネシウムが豊富な食材

●全粒穀物(玄米、雑穀米、オートミール)
●緑の葉野菜(ほうれん草、小松菜、ブロッコリー)
●豆類(大豆、納豆、きなこ)
●海藻類(わかめ、海苔、あおさ)
●ナッツ類(アーモンド、カシューナッツ)
●アボカド、バナナなどです。

「なんとなく疲れやすい」「イライラしがち」と感じる方は、マグネシウム不足のサインかもしれません。

マグネシウムは身近な食材に豊富に含まれているので、毎日の食事に少しずつプラスすることから始めてみましょう。

④体を温める習慣をつける

40代に入ると女性は基礎代謝の低下とともに、血流が悪くなりやすく、体が冷えやすい傾向に。

体が冷えると代謝が落ち、脂肪燃焼も鈍くなってしまうため、ダイエットの効率が悪くなります。

実は体温が1℃上がるだけで、基礎代謝は約13〜15%向上すると言われています。

つまり、体を温めることは、脂肪が燃えやすい体づくりにつながるだけでなく、免疫力も高まります。

アラフォー女性が効率的にダイエットを成功させるには、体を温める習慣を取り入れることが大切です。

体温をすぐに上げるためには、以下のような方法があります。

●温かい飲み物を積極的に飲む(白湯、温かいスープなど)
●体を温める食品を摂る(生姜、シナモン、根菜類など)
●入浴でしっかり体を温める
●腹巻や靴下で冷えを防ぐ
●適度に運動する

これらの習慣は血流を促進し、基礎代謝の向上につながるため、リバウンド防止に役立ちます。

⑤適度に体を動かす(NEAT)

「運動は苦手」「ジムに通う時間がない」そんなアラフォー女性にこそ意識してほしいのが、NEAT(非運動性熱産生)です。

NEATとは、運動以外の日常生活の動きによって消費されるエネルギーのことです。

立つ、歩く、掃除、洗濯、買い物、階段の昇り降り、軽いストレッチなど、日々のちょっとした動きがすべてNEATに含まれます。

1日の総エネルギー消費量のうち、

  • 基礎代謝が約60%
  • 食事による消費が約10%
  • 残りの約30%が身体活動(運動+生活活動)によるものです。

その中でも、NEATは運動をしない人にとって重要なエネルギー消費源になります。

日常生活の中で適度に体を動かすことはストレス発散や代謝の向上、筋肉の維持、むくみ予防など、心身バランスを整えるのに効果的です。

アラフォー女性にとって代謝率を向上させることは、効果的な体重減少を実現し、ダイエット後の体重増加を防ぐための鍵となります。

【まとめ】アラフォー女性のリバウンド対策|ずっと続けるつもりのことをしましょう

今回は、アラフォー女性がリバウンドを繰り返してしまう原因と、今すぐできる具体的な対策について紹介しました。

ダイエットがうまくいかなのは、決して努力不足ではありません。

加齢によるホルモンバランスの変化や代謝の低下といった、体の自然な変化が大きく影響しているためです。

この記事の重要なポイントをまとめると、以下のようになります。

リバウンドの原因は、無理な食事制限や元の生活に戻してしまうから。特にアラフォー世代は体の変化が多く、リバウンドのリスクが高まります。

痩せにくく太りやすい体質を理解する。ホルモンバランスの変化や基礎代謝の低下、セルライトの増加などがその背景にあります。

対策は「食べる」「動く」「温める」

低GI食品や食物繊維、マグネシウムを摂り入れた食事、NEATのような無理のない運動、体を温める習慣が効果的です。

短期間で一気に痩せようとすると、リバウンドの危険性が高まります。

大切なのは、これなら一生続けられると思えるような、無理のない健康的な習慣を少しずつ積み重ねていくことです。

つまり、ずっと続けるつもりのことをしましょう。

そうすることで、リバウンドに悩まされない未来へとつながります。

タイトルとURLをコピーしました